今年もメーカーフェアった
06/09/2016
秋になったら半田付け
10/16/2015
ステンシルとか作るお金はないけれど、

半田ごてだけでは太刀打ちできない部品も使わないといけなときは、

クリーム半田とフラックスをまぜまぜしてゆるゆるはんだを作ってから、

つまようじでペタペタ塗りつける。

でまんべんなくぬれたら、部品を乗っけて、

でもって、ヒートガン(350度くらい)であたためる。ぐつぐつ煮えたら3秒保時、で完了。

動作確認兼プログラムの書き込み。

この2個の黒箱は有能だなあ。

半田ごてだけでは太刀打ちできない部品も使わないといけなときは、

クリーム半田とフラックスをまぜまぜしてゆるゆるはんだを作ってから、

つまようじでペタペタ塗りつける。

でまんべんなくぬれたら、部品を乗っけて、

でもって、ヒートガン(350度くらい)であたためる。ぐつぐつ煮えたら3秒保時、で完了。

動作確認兼プログラムの書き込み。

この2個の黒箱は有能だなあ。
もう夏真っ盛り
08/08/2015
もう6月だし、新車を仕上げるか。
06/10/2015
もう4月だし、そろそろMaker Faireの準備をしなければいけない
03/31/2015
もう3月だし、去年のお気に入りを眺めてみる。
03/24/2015
これは昨年の9月に撮った写真。なんか癒される。ただ重ねただけなんだけど、なんかしてくれそうな感じと、ただのおとぼけな感じが交錯しているところがいいのかな。

同じ頃に丸基板を使って作った車。左右非対称にして小型化。携帯リモコンでちょこまか走るってだけ。

同じ頃に丸基板を使って作った車。左右非対称にして小型化。携帯リモコンでちょこまか走るってだけ。

もう2月も終わるのか。な記念撮影。
02/23/2015
去年から今年にかけて創った基板のうち丸いものを並べてみた。
最初は左上のモジュールの拡張I2C基板だったのが、近接センサや、モータドライバやらと載せていくうちに、マイコンやジャイロセンサ、さらに無線も載って本体モジュールをお払い箱にしてくれた。調子にノッてLEDもRGBに。

もうすぐ年末だし、記念写真
12/13/2014
Lego
08/08/2014
Maker Faireに出してみて回りを見ていて思ったのだけど、Legoは偉大だな。
というわけで。
ろぼっと
04/04/2014
やっぱり動くと楽しい。
三次元印刷機
02/02/2014
Up! miniがやってきた。

思いついたら即印刷。

部品を外すときは期待感でいそいじゃったりするのでケガに注意。

組み立ててご満悦。

メモ
材料はABSなのだけど、260度位に熱せられて冷めていく過程でちょっと縮むらしい。
なので平べったいものを印刷すると途中で反ってしまってアレレーーという状態に。
印刷する台座に穴が沢山開いているのだけど、ここに最初のレイヤーでしっかり食いつかせておくのがコツのようだ。その為には最初の位置出しで、ノズルの初期設定位置を台座に限りなく近づけておけば良い。
完成したブツを台座から外したあとは、ピンセットで穴に詰まったカスを次の印刷に備えてぷちぷち外すのも楽し。(<<-- 次の印刷の動作時にカスと新規印刷が溶けて一体化するので、カスは取らずに置いておけば良いようだ。)
思いついたら即印刷。
部品を外すときは期待感でいそいじゃったりするのでケガに注意。
組み立ててご満悦。
メモ
材料はABSなのだけど、260度位に熱せられて冷めていく過程でちょっと縮むらしい。
なので平べったいものを印刷すると途中で反ってしまってアレレーーという状態に。
印刷する台座に穴が沢山開いているのだけど、ここに最初のレイヤーでしっかり食いつかせておくのがコツのようだ。その為には最初の位置出しで、ノズルの初期設定位置を台座に限りなく近づけておけば良い。
完成したブツを台座から外したあとは、ピンセットで穴に詰まったカスを次の印刷に備えてぷちぷち外すのも楽し。(<<-- 次の印刷の動作時にカスと新規印刷が溶けて一体化するので、カスは取らずに置いておけば良いようだ。)
新年の記念写真
01/06/2014
太陽さんさん
08/27/2013
"BeagleBone + Arduino" or "Raspberry Pi + Arduino"
07/28/2013
兄弟か親戚か
07/20/2013
青虫ケース
07/16/2013
ちっちゃい青虫
05/29/2013
青虫4.0
04/23/2013
Bluetooth 4.0 + iPhone